相続手続、遺産分割協議書、遺言作成、遺言執行等でお悩みですか? 市民法務スペシャリスト 行政書士きくちオフィスへお気軽にご相談下さい!  TEL047-374-3870            ICHIKAWASHI MINAMIYAWATA4-4-22-403 本文へジャンプ

トップページへ






メールはこちらから






相続・遺言に関するご相談はきくちオフィスへ
TEL 047-374-3987

相続人の確定、法定相続情報作成・申請、財産調査、目録作成、遺産分割協議書作成、
名義変更手続、遺言書作成(公正証書)、証人立会、
遺言執行者就任、遺言執行手続

例えば、こんな時
 □ 自筆証書遺言が見つかりました。 この場合の手続きは?
 □
 遺言公正証書で手続きする場合の準備、注意点は?
 □ 遺産分割協議で財産を分け合う場合の準備、注意点は?
 □ 一度もお会いしたことのない法定相続人がいます。
 □ 不動産が数か所あるようです。未登記物件もあるようです。
 □ 相続財産が不動産、複数の預貯金口座、自家用車等と手続きの時間がかかりそうです。
 □ 相続人関係図(相続人の確定)が難しいです。 
※相続人間でトラブル、争いが認めれるケースは受託出来ません。

見積り相談は無料です。

千葉県市川市八幡1-2-19ウィンシティ本八幡404
市川市役所本庁舎(建替え工事中)から東へ約60m進んだところです。
TEL 047-374-3987
千葉県行政書士会所属
東京23区・市川市・船橋市・浦安市・松戸市・習志野市・鎌ケ谷市・柏市・千葉市・流山市・野田市

きくちオフィスへのご連絡はメール又はお電話でお気軽に

 遺産分割協議書を作成したい方

不動産や自動車の名義変更、預金、投資信託等の解約が滞っている方

遺言書がある場合の手続方法を知りたい方

そもそも何から手を付けて良いのか分からない方

必要な戸籍謄本を調査して欲しい方 等々

一口に「相続」と云っても必要とされる手続はひとそれぞれです。

ご相談はお気軽に! メール又はお電話で。
TEL 047-374-3987

行政書士菊地淳一がご担当致します

相続手続でお困りの方・遺産分割協議書作成等でお悩みの方
あたなの身近な法律家・行政書士へ是非ご相談下さい。
きっとお役に立つと思います。

相続手続の専門家行政書士きくちオフィス

トップページへ

事務所所在地:千葉県市川市八幡1-2-19 ウィンシティ本八幡404
行政書士 菊 地 淳 一
TEL 047-374-3987
相続手続でご相談したいとお考えの方へ

 
メールはこちらからどうぞ

最近のニュース

摘出でない子の法定相続分について、ついに最高裁違憲の決定 

決定理由を読んで

 行政書士きくちオフィス 菊地淳一

 先日、相続手続に関する規定について、大変大きな違憲判断がありました。


いったいどのような判断だったのでしょうか。自分なりに整理してみました。

 

平成2594日 最高裁大法廷は、遺産分割で争いがあった平成13年の事件について、民法9004項ただし書「摘出でない子の相続分を摘出子の相続分の2分の1とする」という部分は憲法141項の法の下の平等に違反する。 という判断を示しました。

 

従来、摘出子(法律婚で生れた子)と非摘出子(事実婚で生れた子)では、相続分の規定のみならず、戸籍の記載方法や国籍取得など様々な差別について多くの議論が継続してなされてきました。 

 

民法7391

「婚姻は、戸籍法の定めるところにより届出ることによって、その効力を生ずる。」

=法律婚主義=

 

具体的には、戦後から高度成長社会、核家族化、国際化、事実婚の増加傾向等、時代の変化と共に相続に関連する規定は、常に議論され、一部見直しも行われてきました。

 

以下、その変化を簡単に確認してみると、、、

 

昭和22年 家督相続廃止されました。

 

昭和55年 配偶者の法定相続分引き上げられました。

 

平成7年 最高裁大法廷決定 昭和63年当時の相続において非摘出子の法定相続分は合憲と判断、しかし、5人の裁判官による反対意見が付されました。 

 

平成10年 ドイツ 非摘出子の差別規定を撤廃されました。

 

平成13年 フランス 非摘出子の差別規定を撤廃されました。

 

平成16年 平成11年当時、非摘出子の戸籍記載「子」の記載が差別的と提訴され、その1審判決後、戸籍法施行規則の一部が変更、摘出子同様「長男(長女)」と更正することになりました。

 

平成18年 最高裁大法廷判決 国籍法31項で、非嫡出子の国籍取得について摘出子と異なる扱いを定めた規定が平成15年当時において違憲であると判断。

 国籍法が改正されました。

 

このように、非摘出子に関する様々な規定が当時の時代背景において合理性があったのか否か、25年前頃(昭和63年)から議論が継続されてきた事が分かります。

 

今回の最高裁大法廷の決定は、裁判官全員一致の意見で違憲判断が決定されました。

 

判決理由では、

「家族という共同体の中における個人の尊重がより明確に認識されてきたことは明らかであるといえる。そして、法律婚という制度自体は我が国に定着しているとしても、上記のような認識の変化に伴い、上記制度の下で父母が婚姻関係になかったという、子にとっては自ら選択ないし修正する余地のない事柄を理由としてその子に不利益を及ぼすことは許されず、子を個人として尊重し、その権利を保障すべきであるという考えが確立されてきているものということができる。」と結んでいます。

 

しかし実は、この決定により、当然世間では大きな問題が浮上し、疑問が迫ってきます。

 

それは、「本件規定は、遅くとも平成137月当時において、憲法141項に違反していたものというべきである。」 という点で、憲法に違反する法律は原則無効となることから、この決定の先例としての拘束性がどの時点で行われることになるのか?

ということです。

 

これについては、裁判所としても当然予想すべき重大な問題として、決定理由の中でいろいろと言及しています。

 

「本決定の違憲判決は、Aの相続の開始時から本決定までの間に開始された他の相続につき、本件規定(非摘出子の法定相続分は摘出子の2分の1)を前提としてされた遺産の分割の審判その他の裁判、遺産の分割の協議その他の合意等により確定的なものとなった法律関係に影響を及ぼすものではないと解するのが相当である。」

と説明しています。

 

要するに、既に関係者間において裁判、合意等により確定的なものとなったといえる法律関係までをも現時点で覆すことは相当ではないが、関係者間の法律関係がまだそのような段階に至っていないのであれば、今回の違憲無効と判断された本件規定(非摘出子の法定相続分は摘出子の2分の1)の適用を排除したうえで法律関係を確定的なものとすることができる。 ということです。

 

結果、裁判、調停で確定した事案や、相続人間の遺産分割協議、債務者、債権者等での合意が終局、確定的なものになった事案を、今回の最高裁決定に基づき、現時点で覆すことはもはやできないことになります。

 

 一方、関係者間(相続人、債権者、債務者等)でいまだ合意が確定していない事案については、今回の最高裁決定に基づき、本件規定(非摘出子の法定相続分は摘出子の2分の1)を排除したうえで法律関係(権利と義務の関係)を確定することができる。と考えます。

 

今回、この最高裁の判断で、法定相続分のみならず、遺言書作成時の遺留分についても再度考慮する必要が迫られます。

 

また、相続という法律関係だけではなく、所得税の寡婦控除の適用資格についても早急に変更することが考えられます。むしろこちらの方が現実的な事実婚のシングルマザーにとって大変大きな出来事になるのではないでしょうか。

 

 以上


  
 TEL 047-374-3987     
① まずは、遠慮なくメール又はお電話下さい。(外出中のときは、携帯転送となります)

② ご相談内容をお聞きし、ご来所頂く日時を決定します。

③ 当日ご相談の対象となる不動産の固定資産税納税通知書、戸籍謄本等をご持参頂くと
   大まかな見積をご提示できます。
  (無い場合は、こちらで調査致します。ご安心下さい)

④ ご相談、手続の流れを説明、スケジュール確認、費用見積金額を提示致します。

⑤ 全てお願いしたいという方。 手続の一部を手伝ってほしいという方。
   もう一度整理して相談したいという方。など お客様のご要望に応じたサービスを
   ご提案致します。


               

手続費用の参考例

相続手続の料金は相続人の数、財産内容に基づき見積を計算してご提示します。
以下、主な基本的サービスと料金をご案内します。ご相談の目安として参考にして下さい。

※ 相続人調査とは各種手続に必要な戸籍等を収集して相続人を確定する業務です。
※ 相続財産調査とは主に不動産の表示・権利関係を調査し相続物件を確定する業務です。
※ 
案件により、別途立会費用、遠地出張日当費が発生する場合がございます。

TEL 047-374-3987

相続あるある相談事例
 「遺言公正証書」が見当たらない」

 「相続不動産が未登記だった」

 「遺産分割協議をしたいが、未成年や認知症の相続人がいる」

「すぐに相続財産を売却したい」 等々

ここでは、「すぐに相続財産(不動産)を売却したい」という方へのアドバイスをひとつ
    
この場合、すでに買主がいる場合、相手の希望も視野に入れて行動する必要がありますね。

相続手続に時間的制約が生じているので迷わず専門家へ相談して下さい。
例えば、夫を亡くしたご婦人が「子供もなく相続人は私だけだから手続は簡単ですね」
とごく自然な考えを持つようです。

しかし、実はこのケースはとても時間がかかる場合が多いのです。
(ご主人の兄弟、その兄弟がご主人より先に死亡している場合、その子供までが相続人
となります)

この結果、売却予定の資金計画が数カ月ずれることもありますので、相続手続を前提と
して不動産取引を検討されている方は、早目のご相談が必要となります。

また、相続人間の争いはなくても「手続が面倒くさい」と放置してしまうと、ますます
「面倒なこと」に拍車がかかります!

きくちオフィスでは、依頼者の立場で最良のお手続きをご提案致します。

是非、相続手続の専門家行政書士菊地淳一にご相談下さい。

当職は、遺言、遺産分割協議書、生前贈与契約書などの作成、遺言執行者としての遺言執行

遺留分放棄、遺言執行者選任等の手続支援、成年後見人就任など、

幅広く実務を経験しておりますので、安心してご相談下さい。



遺言作成に関するご相談はきくちオフィスへ

千葉県行政書士会所属
東京23区・市川市・船橋市・浦安市・松戸市・習志野市・鎌ケ谷市・柏市・千葉市・流山市・野田市
TEL 047-374-3987

 
メールはこちらからどうぞ
  
Kaiinomori ichikawashi                    
遺言書作成でお悩みの方へ
  • 遺言書には代表的なものとして「自筆証書遺言」「公正証書遺言」があるということを聞いたことがある。 というひとは多いと思います。
  • 「公正証書遺言」なら安心。 確かにそうですが、実際たった1行の「自筆証書遺言」で救われた方もいらっしゃいました。
  • ここでお伝えしたいことは、「遺言」しかも「公正証書」など手続が面倒なイメージが先行して必要とされる「遺言」を敬遠しないことです。
      
 遺言を作成したいけどどうしていいかわからない方、公正証書遺言を作成するための準備がなかなか進まない方、一度作った遺言の内容を変更したい方、、、

 現代の社会においては、財産の大小問わず遺言は大変意味のある存在になってきました。

遺言作成には、相続の対象となる財産を確定し、相続人となる推定相続人を確定する作業が必要です。

また、相続人以外に遺贈する場合などは、予めご説明すべき点が何点かあります。

このように「遺言」の作成は、個々のお客様の事情にあったプランニングが必要となりますので、「遺言」作成でお悩みの方は是非、お気軽にご相談下さい。

    ご相談はお気軽に! まずはメール又はお電話下さい。
 TEL 047-374-3987
遺言書作成でお困りの方・また実際の遺言執行でお悩みの方
あたなの身近な法律家・行政書士へ是非ご相談下さい。
きっとお役に立つと思います。

遺言書の専門家行政書士きくちオフィス

事務所所在地:千葉県市川市八幡1-2-19 ウィンシティ本八幡404
行政書士 菊 地 淳 一


遺言手続でご相談したいとお考えの方へ
                    
 
メールはこちらからどうぞ

    TEL 047-374-3987  
① まずは、遠慮なくメール又はお電話下さい。(外出中のときは、携帯転送となります)

② ご相談内容をお聞きし、ご来所頂く日時を決定します。
  都合によりご来所出来ない方は、ご相談下さい。出張可能です(交通費+3,000円)

③ 当日ご相談の対象となる不動産の固定資産税納税通知書、戸籍謄本等をご持参頂くと
   大まかな見積をご提示できます。
  (無い場合は、こちらで調査致します。ご安心下さい)

④ ご相談、手続の流れを説明、スケジュール確認、費用見積金額を提示致します。

⑤ 全てお願いしたいという方。 手続の一部を手伝ってほしいという方。
   もう一度整理して相談したいという方。など お客様のご要望に応じたサービスを
   ご提案致します。


            

 遺言書作成の料金は相続人の数、財産内容に基づき見積を計算してご提示します。

以下、主な基本的サービスと料金をご案内します。ご相談の目安として参考にして下さい。


※ 推定相続人調査とは各種手続に必要な戸籍等を収集して相続人を確定する業務です。
※ 推定相続財産調査とは主に不動産の表示・権利関係を調査し相続物件を確定する業務
  です。
※ 
案件により、別途立会費用、遠地出張日当費が発生する場合がございます。



TEL 047-374-3987

写真:ニューヨーク市立図書館
初めて行ったNYCで一番気に入ったところです。
英語が分からなくても写真集、美術書を探したり、
各種ギャラリー展示、歴代大統領の肖像画のある
サロンルーム、1911年のバロック復古調建築を眺めている
だけで1日が終わります。もちろん全て無料です。
FIfth Aveneue and 42nd Street
11:00~18:00 日曜定休
New York Public Library
TEL 047-374-3987